HP-UX環境でNFSマウント

2015年1月の現場でのメモなので、今でも使えるか微妙だけど、せっかくなので(^^;)
RHELとオプションが違うので注意。

11iv2版

【マウント元】

  • export用ディレクトリを用意する
  • パーミッションを777にしておく
  • etc/exportsファイルにexport用ディレクトリのパス情報を記載する(exportsファイルが存在しない場合は新規で作成)
  • /etc/rc.config.d/nfsconfファイルを修正する(以下を必要に応じて)
    • NFS_SERVER=0 :NFSサーバを無効にする
    • NFS_SERVER=1 :NFSサーバを有効にする
    • NFS_CLIENT=0 :NFSクライアントを無効にする
    • NFS_CLIENT=1 :NFSクライアントを有効にする
  • NFSサーバのデーモン起動
    /sbin/init.d/nfs.server start
  • メッセージ流れる

    /sbin/init.d/nfs.server start
    starting NFS SERVER networking
    starting up the rpcbind daemon
    rpcbind already started, using pid: xxx
    starting up the mount daemon
    /usr/sbin/rpc.mountd
    starting up the NFS daemons
    /usr/sbin/nfsd 16
    starting up the Status Monitor daemon
    rpc.statd already started, using pid: xxxx
    starting up the Lock Manager daemon
    rpc.lockd already started, using pid: xxxx

  • 起動が終わるとプロンプトに戻る

【マウント先】

  • マウント用ディレクトリを用意する
  • fstabにマウント元情報とマウント先情報を記載する
    IP/ホスト名:マウント元フルパス /マウント先ディレクトリフルパス NFS 0 0
  • /etc/rc.config.d/nfsconfファイルを修正する(以下を必要に応じて)
    • NFS_CLIENT=0:NFSクライアントを無効にする
    • NFS_CLIENT=1 :NFSクライアントを有効にする
  • NFSクライアントのデーモンを起動する
    /sbin/init.d/nfs.client start
  • メッセージが流れる

/sbin/init.d/nfs.client start
starting NFS CLIENT networking
starting up the rpcbind
rpcbind already started, using pid: XXX
starting up the BIO daemons
/usr/sbin/biod XX
starting up the Status Monitor daemon
rpc.statd already started, using pid: XX
starting up the Lock Manager daemon
rpc.lockd already started, using pid: XX
Starting up the AutoFS daemon
/usr/sbin/automountd
Running the AutoFS command interface
/usr/sbin/automount
mounting remote NFS file systems …
mounting CacheFS file systems …

  • マウントが終わるとプロンプトに戻る

※手動マウントの場合、ファイルシステムのタイプのオプションは -F nfs なので注意。

11iv3版

1.設定ファイルの編集
/etc/rc.config.d/nfsconf
NFSサーバのパラメータ設定
NFS_CORE=1
NFS_SERVER=1

NFSクライアント側のサーバは以下のパラメータを設定
NFS_CLIENT=1

2.exportsディレクトリの設定
/etc/dfs/dfstab
以下を記述
share -F nfs -o-d

3.起動
/sbin/init.d/nfs.server start

4.確認
share
共有可能なディレクトリが表示される

5.マウント
NFSクライアント側でマウント実行
mount -F nfs <nfsServer>:<share directory> <mount point>

これでOK
そのほかNFSサーバ起動中に、dfstabにエクスポートディレクトリを追加した場合は
shareallコマンドを実行するとよい。