エセインタビュアー続き

今日も一日エセインタビュアーでした。
NG含めると結局2〜30本位録ったのかな?
質問そのものはごく簡単で短いインタビューなので、
2〜30本といっても実際大して時間がかかってないんですが、
一番困るのは先生の来る時間がまちまちなこと。
一応ね、
「講師のスケジュール調整したのでこの時間帯でお願いします〜」
ってメールが来るんだけど、この指定がまたアバウトで…

続きを読む

ニュースのIT用語。

さっきニュース聞いてて、どうにも気になることが。
山口の高専女子学生殺害事件で、
事件そのものはもう痛ましいとしか言いようがないんですが…
ニュースで「ブログ」と連呼してたですよ。
しかし、画面に映ってるのはmixi日記…
いや、それブログじゃありませんから。
Wikipediaの定義。

ブログ(ウェブログ、Blog、Weblog)とは狭義にはWorld Wide Web(Web)上のウェブページのURLとともに覚え書きや論評などを加え記録(Log)しているWebサイト。”WebをLogする”という意味でWeblogと名付けられた。

もちろん上で「狭義の」と書かれているように、
現在広義ではweb上で公開している日記サイトっちゅーのもブログと呼ばれているようですが。
mixi日記はmixi登録メンバー内限定なわけで(さらにマイミク限定にもできるが)、
一般公開されてないものはブログといわないんじゃないかなー、と思うわけであります。
 #ついでに言うとTB打てないものも違うけど、それは狭義のブログになるのでこの際置いときます
まあ、最近「ブログ」って言った方が「web日記」なんてー言葉に比べりゃはるかに通りがいいので、
ニュースで使いたくなるのもわからないでもないんだけど。
それでもなんか違和感でムズムズするであります。
時々おかしいのあるよね、TVのニュースで使われてるIT用語って。
特にIT関係のニュースじゃなくて、事件とかでネットが絡んでくるときとかに多い。
事件の核心に触れてるわけじゃないからスルーされてるのかもしんないけど。
まあ、IT関係のニュースでも、MNP(Mobile Number Portability)が「番号持ち運び制度」っていわれた時は、
もうどうしてくれようかと思いましたが…
日本語にしなきゃならないにしても、もう少しどうにかならなかったのかね(^^;)
ニュース原稿を書く皆様には、もう少し用語にも気を使っていただきたいものです。
聞いてて違和感で体がムズムズするような使い方は勘弁。

エセインタビュアー(笑)

ウチの社長がとーとつに「全講師のPRを今週中に(をい)webにアップしろ!」とか言い出したので、
昨日からあたふたと講師の自己PR収録が始まっております。
んで、昨日は普通に講師コメント録ってたんだけど、
それじゃあまりにも硬すぎるってんで突如インタビュー形式に。
本当は講師の所属部署からインタビュアーを出すとか、
他の部署からインタビュアーをつれてくるとかって話があったんだけど、
時間がないから全てボツで、急遽オイラがエセインタビュアーになりました。
但し、声と腕だけしか出しません(笑)
声を例の留守電モードにしちゃえば誰だかわからんからいいやってことで(爆)
オイラ的な問題は、うちの部署の連中が見てたりするので、
笑っちゃって中々声を切り替えられないって事と、
マイクを手で持って講師に向けてないといけないので、
講師の話が長いと段々腕がぷるぷるしてくること(^^;)
 #500グラムのダンベルをまっすぐ伸ばして維持するのとほぼ同じ状態だす
 #いい筋トレだけど左腕だけだからなぁ…
しかし問題はさらにあって、今日は全部で8本録ったけど、全然間に合いそうにないこと。
そして最大の問題は…本当にwebにアップするのか?ってこと。
なんせ、ウチの社長は思いつきで物言って、その日の夕方には忘れてることが多々あるからねぇ…
録ったはいいけどボツになりそうな予感がヒシヒシと。
明日もたくさん録らないといけないんだけどさぁ、
さて、ほんとにどうなることやら。
せっかく録ったので、ちゃんとアップされることを祈りますです。

9月購入予定の本

冥王星ネタでなんか書こう書こうと思って、
文章考えてるうちに時期を逸してしまったような気がします(^^;)
それはおいといて、来月購入予定の本。
09/01 祥伝社 唯一の神の御名 龍の黙示録 篠田真由美
09/15 講談社 文庫版 陰摩羅鬼の瑕 京極夏彦
09/15 集英社 黒の李氷・夜話(3) 白井恵理子
09/中 ジャイブ 栗本薫 The コミック グイン・サーガ 栗本 薫
京極堂の文庫版が久々に出ますね。
今回の「陰摩羅鬼の瑕」は分冊版も同時発売です。
基本的に京極はあの分厚さがイノチで分冊版は邪道だと思ってるので、
オイラは普通の文庫版を買いますが…
ちなみに、京極堂はノベルの方もようやく新刊が出る模様。
講談社BOOK倶楽部:邪魅の雫
値段が1,680円て…ノベルスの値段じゃないわね(爆)
今回は一体何ページになることやら?
例のごとく辞書並みの厚さなのは間違いなさそうです。
 #とりあえず私は文庫になるまで待ちなので立ち読みしますが(^^;)、
 #立ち読み防止のために分厚くなってるんじゃないか?とたまに思うことも…
「百器徒然袋−風」の文庫版も早く出ないかなー。

ダイナマイトロックンロール倶楽部BAND

昨日のカフェスペース101でのライブです。
うっかりデジカメ忘れたので、写真は携帯カメラ。
だもんで、演奏中の写真が取れなかったのが痛い…(T_T)
 #携帯カメラは盗撮防止のために必ず音が出るから邪魔になる
次回はちゃんと忘れないようにせねば。
なお、前回から考えてたビデオ撮影の件は、
「ビデオ撮影させてください!」って直談判して土肥さんの「考えとく」の一言で終わりました。
まずだめだろうなぁ・・・えぐ。
結局デジカメどまりかぁ…
ビデオで何が撮りたいって、音もそうだけど皆の手が撮りたいんよ
この音はこんなプレイで生み出されてるんだぞー、ってのを残したいと言うかなんというか。
ライブの一回こっきり、ってよさはもちろんあるんだけど、
「うあああ、このプレイかっちょえええええ」ってのは、
やっぱり動画として残したいじゃないですか。
うー、前向きに検討してもらえんものかのぅ・・・
まあ、それはさて置き、レポです。

続きを読む

今日もカフェスペース101

ちょっとこの2・3日頭痛が頻発してますがそこはそれ。
ライブはインフルエンザで倒れる以外最優先なのです。
とゆーことで、前回の空池で予告のあったびじゅある系バンドのライブ。ダイナマイトロックンロール倶楽部BANDとゆー名前になりまして、30分後に開演です。
曲が曲なので、お客さん少ないのが(笑)

映画のゲド戦記はだめぽ…

宮崎吾朗監督のジブリ最新作「ゲド戦記」ですが、
ダメダメだろうと予測してたら本当にダメぽだったみたいで。
ネットでもダメ感想があちこちに出てますが、
よりによって原作者からもいくつかダメ出しがされているそうです。

公開中の映画「ゲド戦記」について批判的な「感想」を原作者のアーシュラ・K・ル・グウィンさん(76)=米国在住=が自己のホームページに掲載し、話題を呼んでいる。

アサヒコムの記事によると、
要するに解釈が浅くて急ごしらえ、他のジブリ作品(千と千尋とかトトロ)に比べると、
やっつけ仕事な印象が強いって事のようです。
よかったのは菅原文太のゲドと挿入歌のテルーの歌だけらしい(笑)
まあ、たしかにCM見てても微妙な感じしたしなぁ…
そもそもなんで第3作からなのか、っていうのも疑問。
いきなりおっさんなゲドってちょっといやん。
ちなみにジブリ側は「原作の精神は生かしたつもりなので、見てくれれば一番」だそうな。
でも、私はますます見に行く気が失せました。
なんか見たけりゃレンタルで十分ってカンジー?
最近原作つきの映画は微妙なの多いね。
なんだかなー。

ゴスロリの集団

青木さんの追悼特集目当てでADLIBの9月号を探し求めて高田馬場で途中下車。
目当てのADLIBを購入して帰ろうとしたら、馬場の駅でゴスロリの集団に遭遇。
似合ってるのからビミョーなのまで様々なゴスロリ…
写真取りたかったけど、さすがに一般の人はまずかろうと断念。
しかし、今日は馬場でなんかイベントでもあったんかなぁ?

Gmail、招待無しでも利用可能に

Googleのメールサービス、Gmail。
これまで招待制だったので、SNSみたいに招待状がないと使えませんでしたが、登録すれば誰でも使えるようになりました。

 2.7GバイトのWebメールサービス「Gmail」が、8月23日付で登録制に移行した。無料のGoogleアカウントを登録すれば誰でも利用できるようになる。Googleによれば先週からオーストラリア、ニュージーランドでも登録制に移行しており、日本での移行はそれらに続く3番目となる。

ちなみに、これまでβサービスでしたが、
今回の一般公開に伴って…まだβサービスです(笑)
ロゴを見ると、未だにBETAの4文字が残ってます。
どうやら、まだまだ改善の余地があるということのようです。
まあ、メールボックスは大きい(2.5G以上)し、ウイルスチェックもあるし、スパムフィルタもあるし、無料のメールサービスとしてはかなり強力ですな。
ただ、無料サービスで、しかもこれまでの招待制ではなく、
登録すれば誰でもOKなサービスになっちゃうと、
スパム発信の温床になりそうなのがちょっと・・・
タダでさえ、hotmailだのyahooメールだののドメインが乱舞してる中に、
今後はgmail.comってのも入ってくるのかなぁ。
「ぐぐる」に目くじら立てるヒマがあったら、
Googleさんにはそこらへんをちゃんと取り締まりをやって欲しいものです。