ご注意:MSNメッセ経由のワーム増殖中

前にも書いたけど最近アヤシイメッセ登録が相次いでます。
すべてメンバー登録せずに速攻禁止してますが。
んで、なんかこんなの増えてるそうです。

「MSN Messenger」経由で増殖するワーム、相次いで出現 / デジタルARENA
米Microsoftのインスタント・メッセージング(IM)サービス「MSN Messenger」を通じて繁殖するワームが相次いで出現している。米Symantecが米国時間3月7日に、「Kelvir」ワームの亜種と新種の「Serflog」ワームに関するセキュリティ情報を公開した。

Symantec社が同日検出したワームは「W32.Kelvir.B」「W32.Kelvir.C」「W32.Kelvir.D」および「W32.Serflog.A」「W32.Serflog.B」。

Kelvirワームは、PIFファイルへのリンクが付いたメッセージのかたちで届く。リンクをクリックすると、「Spybot」ワームの亜種のダウンロードと実行を試みる。Spybotワームは発症すると、コンピュータのバックドアを開こうとする。またKelvirは、感染したコンピュータに格納されているコンタクト情報(連絡先アドレス)すべてに同じメッセージを送りつける。

メッセは便利なんだけどねー。
とりあえずメッセ利用者の方はお気をつけください。
#そういやQでこういうのってあんま聞かないなぁ。なんでだ?

正しい対策を採りましょう

毎度おなじみITmediaより。

ITmedia エンタープライズ:誤解以前に知られていない「スパイウェア」の脅威
誤解以前に知られていない「スパイウェア」の脅威

シマンテックが公表した調査結果によれば、インターネット利用暦3年以上のユーザーでさえスパイウェアを知っているのは3割未満にとどまる。

シマンテックは3月2日、ユーザー1200名を対象に行ったスパムメールおよびスパイウェアに関する調査の結果を公表した。

スパムやスパイウェアといったウイルス以外の脅威が認識されつつあるものの、その挙動や対処策に関する誤解も多く「十分な対策を取っているユーザーはそう多くない」(同社副社長 コンシューマ事業統括の斎藤秀明氏)ことが浮き彫りになったという。

結構知らない人って多いんだなぁ・・・
てゆーか、知らない以前に誤解が多いらしい。

まずびっくりしたのがスパムへの対策。

スパムを受け取ったときに推奨されるべき姿勢は「何もしない」ことだが、そのように回答したのは利用暦3年以上のユーザーのうち61.9%だった。

一方、「メール中のURLにアクセスして拒否手続きを行う」と答えたユーザーは13.8%、
スパムに記されたあて先に送信拒否の旨を通知するとしたユーザーは11.7%に上った。
利用暦1年未満の初心者ユーザーではその比率はさらに高まり、それぞれ28%、13.3%に上っている。

おーい・・・・・・・・・

反応しちゃあかんやろぉぉぉぉ!!!!

前に私も何回かスパムネタを書いたけどね。

こんなもん、思い当たる節が無かったら、無視すんのが当たり前でしょうが・・・

世のネットに疎い人、身に覚えの無いメールはシカトしましょう。
どうしても気になるようだったら、メインのメールアドレスはやめて、
hotmailかなんかの捨てアカウント使って返信しましょう。
#迷惑な話だが、スパムメールは最近どんどん増える傾向にあるそうな(>_<)

続きを読む

これからのセキュリティは指紋じゃなくて顔?

オムロンが面白いもの発表。

オムロン、携帯で顔認識「OKAO Vision 顔認識センサ」
カメラ付き携帯で顔を撮って、本人確認を行う。そんな認証システム「OKAO Vision 顔認識センサ」が発表された。
 オムロンは、カメラ付き携帯に搭載可能な認証システム「OKAO Vision 顔認識センサ」を開発したと発表した。“顔”で所有者を認識できる。

今まで携帯のセキュリティだと暗証番号や指紋認証位だったけど。
顔認識だってさー。
でも、記事の写真見てて思ったんだけど、携帯のカメラってテレビ電話タイプじゃないとほとんど外側じゃん?
いちいち認証のたびに外向きにするのめんどくさいよね。
それに、液晶が回転するタイプならまだしも、自分撮りの時に鏡使うタイプの携帯だと間違いなく使えない。
だって、カメラで顔撮影したはいいけど、認証されたかどうか確認するために液晶見て、認証されてなかったらまたやりなおしだよ?
かなりめんどくさい気がするなぁ。
なんかインカメ搭載の携帯じゃないと激しく使えない予感…

ITmedia:「パソコン通信」とはなんだったのか

ITmediaにこんなコラムが掲載されてます。

小寺信良:
「パソコン通信」とは何だったのか (1/3)
ニフティが2006年3月末でパソコン通信サービス「NIFTY-Serve」を終了するという。モデム接続によるテキストベースのサービスが終わるのは時代の変遷として致し方ないが、“あの時”のコミュニティのあり方には、今も学ぶべき点は色々あるのではないだろうか?

結構考えさせられる記事だと思う。。。
うーん・・・

続きを読む

NIFTYがパソ通終了…ちょっとさびしい…

NIFTYがついにパソコン通信サービスを終了させるそうです。

さよなら「GO」コマンド ニフティ、パソコン通信サービスを終了
「NIFTY-Serve」として1987年から続いてきたパソコン通信サービス。2006年3月末で終了が決まった。
 ニフティは2月16日、パソコン通信サービスを2006年3月31日で終了すると発表した。1987年4月に「NIFTY-Serve」としてスタートしたが、インターネットの普及で利用者が減っていた。

思い返せば初ネットがNIFTY-Serveだったなぁ・・・。
今みたいにNIFTY-MANAGERとか無い時代で、
しかもおいらは当時マカーだったので、コムニフとか茄子とか魔法のナイフとか使ってたなぁ…
まだインターネットの敷居が高くて、パソコン通信が主流で、
モデムなんかも全然遅くって、14400bpsでも早い方だったんだよなぁ。。。
でも、接続料が速度によっても違ったりして、
長時間→ROAD2(2400)とかメールだけ→ROAD4(9600)とかってやってたっけ。
テキストオンリーな世界って、なんか懐かしいね。
無くなるのがちょっとさびしい。
なんでかって、うまく言えないけど、某楽園も始まりはニフからだったしね。
原点がなくなるのがさびしいんだとおもふ。
まあ、時代の流れに従うと当然なんだろうけど。
しかし・・・あの頃の方がいろんな意味でオトナなネット利用者多かったなーと思う今日この頃だったりするのでした。

mixiユーザーが30万人突破

mixiユーザー30万突破、2カ月で10万人増
ユーザーは指数関数的に増加中。20万人を突破した11月25日から2カ月足らずで10万人増えた。
 イー・マーキュリーは1月21日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」のユーザー数が30万人を超えたと発表した。20万人を突破した11月25日から2カ月足らずで10万人増えた(関連記事参照)。

30万人てすごいなぁ。
ひとつの市の人口くらいあるよね(笑)
実は腐れ縁の友人約1名からお誘いを受けてSNSのGREEに登録してみたりしてるわけですが。
今ひとつ効用がわからんというかなんというか(^^;)
ガッコ時代の別の友人はmixiに登録してるみたいだし、某呶呶君もmixiらしいし、
キヌガサとか他にもあるみたいだけど、
実際どーなんでしょね、SNSって。
ユーザーが増えてるから確かに何がしかの効用はあるんだろうけど、
アクティブユーザーは公式発表の何%いることやら。
ただ、性質だけ考えると、川原に限るという非常にクローズドな環境ではあるけど、
なんとなーく「某楽園も似てるよなー」なんて思ったり思わなかったり。
どーよ?>ここ読んでる楽園の住人様方
って今日は寝るんじゃなかったのか>ぢぶん(^^;)

タカラの家庭用ロボット・・・ハロですか?

タカラがこんなの開発中らしい。

かわいいけど、スゴイんです——タカラの家庭用ロボット「TERA」
ミニシアター、防犯、健康管理、家庭探査機(?)……タカラが開発中の家庭用ロボット「TERA」は、実用的な機能とエンターテイメント性を合わせ持ったパートナーロボットだ。しかもカワイイ。

写真を見る限り、ハロとバボちゃんを足したような按配。
でも、ちょっと欲しいかも・・・

面白ブログ探索中

面白いブログ発見。
って結構メジャーなのかも?
古川 享 ブログ
マイクロソフトのエライさん(をい)の古川享さんのブログなり。
今月から始まったばっかりなんだけど、
なんか子供心を忘れてないいい感じのオヂサマって感じでほほえましい。
もちろん、まじめな文章も書いてるんだけど、
どっちかってーと
こんなの

クロサワ楽器で、Gibsonの本物レスポール、通常価格28万円がなんと18万円との価格表示、楽器店で「なぁ息子よ、楽器というのは最初から良いもので練習すると上達が早いらしいぞとか、良い楽器は長く使うから安いものを何回も買い換えるより、良いものを大事に使うことも良いかもしれないよ。」なんてことはない、自分自身が子供の頃から憧れていたレスポールがそこにあり、自分が欲しいだけじゃないの、と子供に見透かされたのか「お父さん、僕らの世代にはそれは贅沢すぎ、これで十分」と国産のレスポール風を選んでいます。中村うさぎさんとDNAが被っているのではないかと時には思うような父親の物欲はどうやらこの息子には埋め込まれていないのか、

とか、
こんなの

既報の通り、今週の後半は遅い夏休みを頂いて、サンタクララのNational Narrow Gauge Conventionに参加しています。昨日は最終日にて、コンテスト応募作品に対して、来場者による投票結果が発表されました。結果として、私の応募した分野、「実物の鉄道でカラーの部門」で今年も一位をいただきました。
受賞作品はこちら、そして「模型鉄道の白黒写真の部門」で3位を頂きました。これがその写真。これも私が撮ったデジタル写真ですが、こんなものが自宅にあるってことは…ある社員から「余程、ヒマなんですね….」と言われて少しショックでした。全ての男の子はいくつになってもオモチャを手放せないものなんだと、世の中の女性たち(母親、奥さん、彼女の皆さん)是非理解してあげてくださいね….。

を読んでると、ただの微笑ましいおっちゃんじゃん、とか思ったり。
もちろん、世界に冠たるマイクロソフトのエライさんなので、
微笑ましいおっちゃんの顔だけではないと思うんですが。
なんとなく親近感を感じられるので、楽しいブログだと思われ。
ニフティの社長とか、辞任した安倍元幹事長もブログ書いてるとか・・・
ちまちまと探してみようかなー。
噂によると、ニフの社長のブログは面白いらしいぞっ!?