カテゴリがこれでいいかどうかはさておきとして、
またもや胡散臭いメールが流行り始めた模様。
携帯のメールアドレス、せっかくアンダースコアで今まで逃げてきたのにな。
そろそろ変えないとダメなのかしらん?
ところで、上記タイトルのアドレスからのメールですが、
ドコモの成りすまし君と思われます。
本日2通来やがりました。
胡散臭い添付ファイル付です。
どうもウイルス仕込んできたっぽいです。
(削除されちゃってよくわかんないんだけど)
カテゴリー: インターネット・IT
価格.comの復旧スケジュール
出ました。
って、実は6/2に出てたらしいです(^^;)
とりあえず昨日更新されていたのでご案内。
復旧スケジュールのご案内 – 価格.com
一応完全復旧は6月最終週から7月第一週くらいをめどだそうです。
私が一番復旧して欲しい掲示板の書き込みは、6/19-25の辺り。
まあ、7月から普通に使えるってのを楽しみに待ちましょうかね。
ドコモ:「フルブラウザ」を商標登録出願
このネタ書こうと思って忘れてました(^^;)
NTTドコモが、「フルブラウザ」という単語を商標登録出願していることが分かった。
3月22日付けで出願している。
現在は審査が行われている段階。
携帯電話でPCサイトを閲覧できるブラウザの事を「フルブラウザ」って言うんですけどね。
この単語、どの程度認知度があるんだろ?
「PCサイトブラウザ」とか「PCサイトビューアー」って言葉に比べればよっぽど一般的ではないかしらん?
私もこの記事読んだ時に
「フルブラウザ」って一般用語じゃないのー? 商標って認められるのー?
って思ったんだけど。
IEの脆弱性を利用した新しい攻撃…えげつなー。
昨日のニュース。
HDD上のファイルを人質に“身代金”要求する新手の攻撃
ユーザーのPC内のファイルを開けなくしておき、解決したければ送金しろとメッセージを残す、IEの脆弱性を悪用しした新手の攻撃が発見された。
要するに怪しげなサイトにアクセスすると、
そこから勝手にワーム(トロイの木馬)がダウンされて、
そいつがHDD上のデータを暗号化して開けなくしちまう、と。
んで、被害にあったパソコン(のブラウザ?)には、
「解除したかったら金払いやがれ」的なメッセージと連絡先が表示されるんだそうな。
ある意味こないだの価格.comの件にも通じるような。
(アクセスするとウイルス感染する)
なんつーか…フィッシングなんかもそうだけど、
えげつないよね、やり口が。
ワンクリ詐欺なんてかわいらしいもんだと思うようになったよ(笑)
#ワンクリは無視すりゃいいだけの事だし
つーことで、怪しいメールと貼られてるリンクは無視しましょうね、皆さん。
価格.com本日より一部再開
5/16のエントリで書いた、価格.com不正アクセスによる一時閉鎖ですが、
今日の午後より一部再開らしいです。
といっても13:30現在まだ再開されておらず、
トップページはまだお知らせのままです。
一部転載。
■「価格.com」サービス再開のお知らせ 2005/5/23 15:30 情報追加
全社を挙げて復旧活動を続けてまいりましたが、システムの再構築、各種セキュリティ検査、最終テストを経て、明日24日(火)午後に当社運営サイトを厳重な監視体制の下、再開することとなりましたのでお知らせいたします。
サービスの復旧につきましては、各サービスのセキュリティシステム環境が異なりますので、万全の体制を整えた上で順次再開してまいります。
・24日午後サービス再開のカテゴリ一覧
PC関連、家電、カメラ、スポーツ・レジャー、カー用品、携帯電話本体、ゲーム、ブランド、アキバ総研、ローン比較、新製品ニュース、くちコミ掲示板(※閲覧のみ)
価格.com不正アクセスにより一時閉鎖
昨日アクセスしようとしたらエラーでたから何かと思ったら。
なんか価格.comがエライコトになってます。
価格.comが不正アクセスで閉鎖 ユーザーにウイルス感染のおそれも
価格.comが不正アクセスを受け、14日から閉鎖している。サイトを媒介にウイルスがばらまかれており、ユーザーは感染した可能性がある。
うー、仕事でも使ってるサイトだから使えないと不便…
てか、11日から14日って思いっきりアクセスしてるよ(@_@)
あとでスキャンせんと。
他にも該当期間にアクセスされた方はご注意ください。
<関連リンク>
価格.com
(この件に関するお知らせと、駆除ツールへのリンクがあります)
AdobeとMacromediaが…
合併しちゃいましたね。
AdobeがMacromediaを34億ドルで買収
FreeHandとIllustrator、GoLiveとDreamweaver。戦場を変えながら常にライバル関係にあった2社、Adobe SystemsとMacromediaがついに合併した。
まあ、確かに考えてみればライバル関係でいるよりは、
一緒になっちゃったほうが楽なんだろうけど。
プラットフォームの統一化はいいけど、
WEBとかグラフィック系のツールがほぼ一社独占になるのはやばいんじゃないでしょーか。。。
Microsoftどころじゃないほど独禁法にひっかかりそうな予感(笑)
つかさ、一般庶民レベルで考えると、
タダでさえ高いAdobeとMacromediaのソフトが余計高くなりそうで怖いねぇ。
<関連リンク>
ITmediaニュース:[WSJ] AdobeとMacromedia合併で、MSの強敵誕生?
Enterprise Watch:米Adobe Systems、米Macromediaを約34億ドルで買収
nikkeibp.jp:アドビがマクロメディアを買収、PDFとFlashを一手に
秋田県湯沢市で個人情報流出
バカだけどヤバげなニュース。
秋田県湯沢市、住民1万人分の個人情報をWinnyで流出
秋田県湯沢市は4月15日、住民1万1255人分の個人情報が含まれる名簿がインターネット上に流出していたと明らかにした。
秋田県湯沢市は4月15日、住民1万1255人分の個人情報が含まれる名簿がインターネット上に流出していたと明らかにした。同市は3月に旧湯沢市、稲川町など近隣の4市町村が合併して誕生したが、この合併協議会のPCでWinnyを使用、ウイルスに感染して流出した。同市は「まったく弁解の余地もなく、誠に遺憾なことであり、衷心より深くお詫び申し上げる」と謝罪している。
秋田・湯沢でパソコンから市民情報が大量流出?
秋田県湯沢市の公用パソコンから、市民1万1255人分の名簿や職員名簿などの情報が流出していた疑いのあることが15日、分かった。
男性職員が、貸与されていたパソコンにファイル交換ソフトを入れた後、データを盗み取るウイルスに感染したため、流出した可能性が高いという。市は、この職員を11日付で訓告処分にした。
同市によると、職員は、旧湯沢市など4市町村が設置した湯沢雄勝合併協議会(合併前日の3月21日に廃止)の元総務班長。ノートパソコンにファイル交換ソフト「ウィニー」を入れて使ったところ、3月18日になって、旧湯沢市のホームページの掲示板に「合併協のデータが流出している」との書き込みが見つかり、ウイルス感染が発覚した。
訓告処分だのお詫びどころの騒ぎじゃないし。
つーか、アホですか、あんたら。
個人情報保護法施行してさぁ、該当民間企業は一応皆研修とか受けさせられてんですけど…
肝心のお役所で情報流出してどうする。
あ、3月の時点なので施行前って話はナシね。公布はされてるんだし。
と・お・ぜ・んお役所は遵守してもらわないとねぇ。
個人が自宅で何しようが勝手だけどさ、
ただでさえアンダーグラウンドなソフトなんだから、
公務員が仕事場で使うんじゃねぇ!
しかも、仕事データの入ったPCだろ?
オイラもこっそり会社でフリーソフトインストールしたりしてたけど、
それだって害のないテキストエディタとかスクリーンショットソフトだし。
それも会社でめっかってアンインストしたし。
さて、みなさん。
この人は以下のどのタイプのバカだと思いますか?
1.「自分だけは平気」と自信過剰で世の中をナメくさってるバカ
2.「どうせ役所のデータだし」という自己中なバカ
3.「P2Pはやりたいけど自分のパソコンじゃ怖いからヤダ、いいや、仕事場でやっちゃえ」という2を更にひどくしたバカ
しかし、ネットにつながる端末にセキュリティソフトを入れてない湯沢市もどうかと…
当事者の職員訓告処分だけじゃなくて、システム系管理してる職員も処分しないとダメよね。
それ以前に訓告処分が妥当なのかって言う話があるなぁ。
頼むから役所を信頼できなくなるようなマネはやめてくれ。
ついにminiSDが1Gに・・・
ちょっと前のニュースです(^^;)
インフルエンザで倒れてて紹介できなかったのよぉ。
#その後は書くの忘れてたのよぉ。
SanDiskは1GバイトのminiSDカードを99.99ドルでリリースすると発表した。携帯電話がiPod shuffle並みの容量になる。
SanDiskは2月14日、1GバイトのSanDisk miniSDを発表した。デジタルカメラや音楽・映像再生などのマルチメディア機能付きの携帯電話で使用される。
前に「出てほしい」と書いた事はあるけど、まさか本当に出るとはねー。
1GバイトminiSDは2005年第2四半期に希望小売価格99.99ドルで発売され、既存のSDカードとして使えるアダプタが付属する。
第2四半期っちゅーと、夏くらいか。
今使ってる512MBのやつが、残り50M無いからなぁ。出たら欲しいなぁ。
F901iCで使えるといいけど…
#某巨大掲示板で人柱になってくれる人がいるといいなぁ
日本語フィッシング詐欺が出回り始めてます
鬱でもこういう事は書いておかないと。
ヴァリウム男爵さんのトコロでこんな記事を発見。
人生迷い箸: UFJを騙るフィッシング詐欺メール
今話題の「UFJを騙るフィッシングメール」がうちにも届きました。
うちにもそういえば来てました。
元々UFJ銀行を使ってないので、スパム処理しちゃいましたが。
色々あちこちのニュースサイトでも出てるので、
UFJをご利用の方はお気をつけください。
フィッシング詐欺については↓をご覧ください。
◆ 「釣り」(fishing)ではありません。「Phishing」です
今回は、現在アメリカで急激に被害が増加しており、日本でも被害の増加が懸念される「フィッシング詐欺」をご紹介します。
フィッシングと言っても、魚釣り(fishing)ではなく、「Phishing」とつづります。
フィッシング詐欺とは、実在の銀行・クレジットカード会社やショッピングサイトなどを装ったメールを送付し、そこにリンクを貼り付けて、その銀行・ショッピングサイトにそっくりな「罠のサイト」に呼び込み、クレジットカード番号やパスワードなどを入力させてそれを入手してしまうという詐欺です。
<その他関連情報>
UFJ銀行:UFJ銀行を偽装した電子メール詐欺が発生していますのでご注意ください。
MSN毎日:不審メール:UFJ銀を装い「暗証」聞き出す–100件の問い合わせ
ITmedia:UFJ銀行をかたる日本語フィッシング詐欺メールが出回る
ascii24:UFJ銀行、フィッシングメールに注意を呼びかけ
みずほ銀行もあるらしいです。
みずほ銀行:詐欺メール(フィッシング詐欺)にご注意ください