ブログスパムの記事がデジタルARENAに

MT使用者は英語スパムが鬼のように来ているので、
何を今更、という気がしないでもないですが(^^;)

利用者が470万を超え、すっかりおなじみになった簡易版ホームページサービス「ブログ」。思い立ったら誰でもすぐ作れる、更新も簡単、しかもタダという手軽さが受け、情報発信初心者のみならず、従来のホームページをたたんで移行する人も増えている。ところが、このブログ人気にあやかり、一儲けを目論む迷惑な輩が現れた。あのうっとおしい迷惑メールを送りつけるスパム業者だ。

ウチは今んとこMT3.2標準添付のプラグインではじけてるのでいいんだけど、
確かに日本語のスパムコメントやスパムトラックバックも徐々に増えつつあるので、
こういう記事は警鐘という意味では必要かも。
 #昨日管理ページの「迷惑トラックバック」のとこ見たら、
   ひたすら「エッチ」って書いてあるトラバ(アホ?)が大量に来てた
それに単なるアダルト業者じゃなくて、ワンクリ詐欺系のトラバとかもあるかも知んないしね。
ブロガーの皆様、スパム対策は念入りに〜。

ヤマハ、光るギターにアコギバージョン

ヤマハの「光る”なんちゃって”ギター(勝手に改名)にアコギバージョンが出たそうです。

ヤマハが、誰でも弾ける“光るギター”のアコースティックギターバージョン「EZ-AG」を発表。“アコギ”らしさにこだわった仕上がりに、ゲストの野口五郎さんも感心しきり。リードギター版の開発状況も聞いてみた。
 ヤマハは11月16日、光スイッチによってコード演奏ができる“光るギター”のアコースティックギターバージョン「EZ-AG」を発表した。12月10日から発売する。価格はオープンで、市場想定価格は2万5000円前後になる見込み。

・・・需要あるんだ、これ・・・
わたしゃサイレントギターの方がフォルムも何もかも好きだけどねぇ。
まあ、ターゲット層が

「ターゲットはFのコードで挫折したギター経験者」という旭氏のコメントに、ズバリ該当する筆者を含め会場の数人が苦笑い

ということらしいのでいいんですがね。

続きを読む

ブログと祭りとネットの良識

デジタルAREANAで興味深い記事がありました。
インターネットの危ない話というコーナーで現在連載中の以下の記事。

ブログに記した内容が原因で発生する「祭り」が急増している。
 「祭り」とは、巨大掲示板「2ちゃんねる」上で、特定の事象や事件に関するスレッドにユーザーが集中し、激しく盛り上がっている状態を指す言葉だ。
 以前からさまざまな団体や個人を対象に繰り広げられて来た「祭り」だが、最近はブログサイト中の記述が原因で「祭られ」てしまう個人の例が増えている。そして昨今、「祭られ」てしまった人は、実生活にも大きなダメージを受けることになりがちだ。

ブログで自滅する人々(第2回)〜「祭り」はこうして進行する / デジタルARENA
ブログで自滅する人々(第3回)〜彼らはなぜ「祭られた」のか? / デジタルARENA
ブログからいわゆる「祭り」に発展する経緯及び原因に対する考察です。
まだ記事としては終了してませんが、中々面白いのでご紹介。
特に新米ブロガーさんには読んでもらいたいかなぁ。

続きを読む

なつかしゲーム達

ITmedia+Dを見てたら、こんなおもろい記事があったので紹介だけしときます。

あの日の輝きをもう一度——ノスタルジー上等! 時をかけるゲーム (1/4)
まだ、ゲームセンターに勢いがあった80年代。その時期にリリースされたタイトルをPS2に移植したソフト「オレたちゲーセン族」の第2弾が4本まとめて登場した。これらタイトルを年代順にレビューしつつ、当時のゲームセンター事情などを振り返ってみたい。

確かに80年代はゲーセン全盛期だったなぁ・・・
昔はどんだけ通ったことか・・・(遠い目)
といっても、私の全盛期はほぼギャラガとかグラディウス辺りで終わってるけど。
 #なのに、何故かこの記事で紹介されてるバーガータイムはプレイした記憶がある(^^;)
アーケードゲームは格ゲーが出てきた辺りからほとんどやらなくなっちゃったからなぁ。
でも、こーゆーのがPS2で出てきちゃうと、思わずPS2が欲しくなっちゃうから困ったもんだ。
だけどわざわざハードウェア買うのもなんなので、
ケータイで売り切りアプリで配信してくれると嬉しいな〜、なんて思うんだけどね。
 #ムーンクレスタとか携帯でやるのは無理がありすぎか(^^;)

タカラが作るステキUSB機器

今年も開催されてるWORLD PC EXPO。
前は毎年行ってたんだけど、最近はちょっと足が遠のいてます。
んで、ITmediaとかimpress watchの記事を見るのが楽しみになってるんですが…
玩具メーカーのタカラがやってくれました。

玩具メーカーが考えるPC周辺機器、それはUSB接続タイプの「秘密基地」。
 「射程距離に入った」「てーーーー!」──大人になったから、また、わくわくしたい。そのようなコンセプトのUSBパーツが2006年初旬に発売されるという。
 発売するのは、WPC EXPO 2005の3ホール、周りを日本電気やインテル、ナナオ、シャープといった大規模ブースに囲まれた細々といた一角に出展していた玩具メーカーの「タカラ」である。そのプロジェクト名は「秘密基地をつくろう!」。その名称だけでもちょっとぐっとくる。

ちゃんと実用性のあるUSB機器なんだけど、その形状やらギミックやらムービーやら…
私と同世代の人々の心をくすぐるステキ感満載です。

続きを読む

Smash My iPod

世の中変わった人が多いようで…

カナダのトロント出身の学生、イェゴー・シンプソンさん(19歳)は、『スマッシュマイiPod・コム』(『iPod』(アイポッド)をぶっ壊す)というウェブサイトを運営している。
 このサイトを通じ、シンプソンさんは2週間足らずの間に約60人から500ドルあまりの寄付金を集めた。このお金を持って地元のアップルストアを訪れ、米アップルコンピュータ社のiPodを購入し、そのまま店内で粉々に叩き壊す計画だ。その様子と店員の反応をビデオに撮って、シンプソンさんのサイトに掲載するという。
「自分たちの楽しみのために、そしてほかの人たちに楽しんでもらうためにやっていることだ。アップル社への反感を示すためではない。何かを叩き壊したい衝動を満足させることだけを目的としたプロジェクトだ」。シンプソンさんは電子メールでこのように述べている。

気持ちはわからんでもないけどね。
実際欠け茶碗を叩き割ったりする事でストレス解消する人もいるわけだし。
でも、iPodをターゲットにしている時点で「アンチ」だって言われてもしょうがないような気がする。

続きを読む

新しいAIBOもかわいい〜(特に茶色の子)

世の中2足歩行ロボットがオオハヤリですが、
一緒に住むならやっぱり四足のケモノタイプの方が私は好みだなぁ。
 #2足歩行タイプはアトムクラスのAI搭載自律型か、そじゃなきゃ搭乗できるヤツじゃないとねぇ。
 #でもプロメテは非常に好みなんだけど
ということで先月の話ですが、AIBOの新しい子が出ましたね。

ソニースタイル・ジャパンは9月29日、“AIBO”ERS-7シリーズの機能を向上させる専用ソフト(AIBO-ware)「AIBOマインド 3」と、同ソフトを搭載した新型“AIBO”「ERS-7M3」を同日より販売すると発表した。ERS-7M3は19万4250円。

一時期出てたライオンタイプのAIBOもいいですが、
やっぱしAIBOはわんこですね、わんこ。
特に今回の期間限定色な茶色の子・・・
リンク先記事の写真を見てもらえればわかると思いますが、
ミニチュアダックスフントみたいですんごいかわいい・・・
欲しい・・・
ちなみに今回AIBOエンターテインメントプレーヤー Ver.2ってソフトがついてきて、
それを利用するとAIBOが日記書いてくれるんだそうな。

AIBO自身が備えるCMOSカメラによって写真を撮影し、自発的に短い日記をつける「AIBOフォトダイアリー」も搭載された。付属するPCとAIBOを連携させるソフトウェア「AIBOエンターテインメントプレーヤー Ver.2」を利用すれば、オーナーはその日記を閲覧することができるほか、コメントをつけてブログにアップすることもできる。

AIBOの日記って、うちのでいる君の書き込みと同程度な気がするんだけどね(^^;)
それとももっと賢いのかな?
やっぱしAIBO貯金でも始めようかしらん?

脱マニアといわれても・・・

2足歩行ロボットがどれ位普及するかというとねぇ。

マニア専用だった2足歩行ロボットキット市場で、ユーザーのすそ野を広げる取り組みが始まった。京商は、近藤科学、ロボガレージと協力し、親しみやすいデザインのヒューマノイドロボット「マノイ」を開発。来年6月に税込み15万円(予価)で発売する。曲線を多用したキュートなデザインと比較的手頃な価格で、ロボットマニア層以外にも広くアピールする狙いだ。

確かにデザインかわいいけど、最初からプログラムがセットされてるペットロボットはまだしも、
モーションプログラムを自分でプログラムしないといけない2足歩行ロボットは、
やっぱりまだごくごく普通の人が買うには敷居が高いんじゃないかなぁ?
買ってもすぐ飽きて埃かぶるってゆー、
とてもかわいそうな事になりそうな気がしてしょうがないっす。
 #一応モーションプログラムのダウンロードサービスも予定してるらしいけど・・・

続きを読む

iPod nanoってちょっといいね

昨日発表されたiPod nano。

 米Appleは9月7日、超小型軽量の音楽プレーヤー「iPod nano」を発表した。薄型でサイズは競合プレーヤーの半分以下の6.9mm、重さは約40グラム。最もファッショナブルなウェアラブルiPodをうたっている。デジタルジュークボックスソフトの新版「iTunes 5」も同時にリリースされた。

最近は携帯電話で聞けるから携帯音楽プレーヤーの必要性はあまり感じてないんだけど、
やっぱりこういう目新しいモノは気になります(^^;)
Shuffleはあんまり惹かれなかったけど、nanoはいいねぇ。
欲を言えば、もう一回り小さくして欲しかったのと、
ヘッドホン端子の位置をもう少しどうにかして欲しかったかなぁ。
そしたら、Bluetoothのアダプタを携帯とiPodと両方にくっつけて、
こーゆーので通話と音楽切り替えして使うってのもアリだと思うんだけど。
うーん、惜しい・・・
<関連リンク>
ITmedia +D LifeStyle:「大胆な発表をしよう」–ジョブズ氏、iPod nanoを語る
ITmedia +D LifeStyle:「iPod nano」は日本人好み–米Apple幹部に聞く
ITmedia +D LifeStyle:写真で見るiPod nano
ITmedia +D LifeStyle:大胆なほど超スリムなプレーヤー、「iPod nano」を使ってみた

AV Watch:Apple、カラー液晶搭載の「iPod nano」

AV Watch:iPod nanoは日本でブレイクするか
デジタルARENA:極薄ボディにカラー画面搭載!「iPod nano」発表

paypalって言われても…(フィッシングメール)

Paypalを使ったことも無いのに、フィッシングメールが来ましたよ。
まあ、Norton君が弾いてくれたからいいんですけどね。
初めて来たときにはちょっとびびりました。
んで、検索してこんな記事発見。

「あなたのアカウントが誰に使われてますよ」と連絡が PayPal から来ました。前にアメリカに居るときに使っていたので、ひょっとしたらと思ってアクセスしようとしてたのですが、これってひょっとして世の中でいうところのアレかしら?ハイ、ということで、普通のフィッシングでしたとさ。
とりあえず他の方へも共有の意味で記録しておきます。ちなみに Hotmail のサーバーから Outlook Express で送信しているのですね。へぇー。

ということで、私も記録しときます。
ヘッダー情報と本文だけでしたが、私はさらにIP検索結果というおまけもつけておきます(笑)

続きを読む