秘密基地総司令本部の談話(笑)

大分前に「タカラが作るステキUSB機器」ってタイトルで記事書いた、タカラの「秘密基地を作ろう!。
どうやら発売日が7月22日に決定したらしいんだけど、
今回ITmedia +Dにその開発秘話が掲載されてたので、記事のご紹介。

司令官は、あなたです──タカラトミー「秘密基地をつくろう!」開発秘話 (1/4)
「てーーーー!」。一瞬で人の心をわしづかみにし、“その世代”の妄想、そして遊び心を沸き起させた玩具メーカーによるPC周辺機器、タカラトミー「秘密基地をつくろう!」シリーズ。待ち遠しい7月22日の発売日を前に、その生みの親「秘密基地をつくろう!総司令本部」に話を聞いた。

企画のきっかけとか、開発にいたるまで、
おまけに中国で検閲を受けた話などなど結構面白いので、
「秘密基地をつくろう!」が欲しい人とか興味を持った人は読んでみるといいかも。
しかしなー、全部そろえると結構いいお値段するなー。。。
欲しいけど・・・

wikipediaの利用者が1年で2.8倍に増加

昨夜アップしようと思って忘れてました、このエントリ(^^;)
wikipediaの利用者がここ1年でめちゃめちゃ増えてるそうな。

 ビデオリサーチインタラクティブは2月17日、オンライン百科事典サイト「Wikipedia(http://wikipedia.org/)」の利用動向について調査した結果を発表した。
 それによると今年1月の1カ月間における同サイトの推定訪問者数は約457万人と、前年同月に比べ2.8倍に増加した。また同月のアクティブリーチ(接触者率:期間内に一度でもインターネットでWebを利用した人を100とした場合の割合)は17%となった。

去年の1月が164万人、今年の1月が457万人、確かに約2.8倍ですな。
こんだけ増えたってーのも、wikipediaの知名度と情報の確度が上がってきたってことなんだろうね。
最近某楽園のアクセスログでも、検索エンジンよりwikipediaの方が多いというのもうなずける。
 #てゆーか、最近川原泉で検索すると某楽園よりもwikipediaの方が上位にいるのがちょっと切ない…
オイラとしても、はてなよりもwikipediaの方が情報が細かいので重宝してるし、
ますます利用者が増えるんだろうけど…
ただ、記事の編集はユーザーができちゃうわけで、
「紙の百科事典からの丸ごと転載」をする人がいたりとか、
「書いていい事、悪い事」の論争があったりとか(既にいくつかの記事で、wikipedia内での議論が出てる)、
これから色々あるんだろうなぁ。
ちなみに、wikiのシステムそのものは非常に便利なので、
最初は某楽園の方をpukiwikiで構築しようかとか思ったんだけど、
サーバーに結構負担がかかるらしいってーのと、
カテゴリ・用語分けがうまくできなさそうだったので断念してしまいました(^^;)
 #よく考えたらそれこそwikipediaの分け方を参考にすればよかったんだなぁ…
もしかしたら、いつの日か某楽園もwikiになってるかもしれません。
オイラの気力があれば、だけどね・・・

JR東海でICカード「TOICA」導入予定

よーやっとJR東海でもICカードが導入される模様。

東海旅客鉄道(JR東海)は2月16日、名古屋エリアの在来線駅でICカード「TOICA(トイカ)」を導入することを発表した。TOICAは、「TOkai Ic CArd」の略称。サービス開始時は2006年秋を予定している。

これでJR東、JR西、JR東海と、本州の大動脈的な鉄道さんが全部ICカード導入ですか。
せっかくだから、JR東海には導入と同時にSuicaやICOCAとの相互乗り入れ可能にして欲しいっす。
しかし、なんとなくJR東海のカードの名前が一番へぼいと思うのはおいらだけ?(^^;)

IE7のベータ版公開

ようやくIE7の公開ベータテストが始まった模様。
私は最近Operaばっかりで滅多にIE使わなくなってるんだけどね(^^;)
でも、タブブラウザになったりRSSリーダー搭載したりと、
FireFoxやOperaと同程度の機能は持つようになるみたいなのと、
「CSS完全対応」のうたい文句にちょっと惹かれてます。
 #英語版て面倒だからダウンロードしないけど(笑)

Microsoftは米国時間31日、「Internet Explorer(IE) 7」を披露し、この新ブラウザの「プレビュー」バージョンをテスト版として一般公開した。
 Microsoftによると、IE 7は、まだ開発途中だが、同社サイトにあるInternet Explorerのページからダウンロードできるという。同社は7月に限定テストを開始しており、3月末までの公開ベータ版投入を約束していた。

但し、昨日公開されたばっかりだってーのに、バグ報告が相次いでいるようです。
ベータテストなんでバグ報告は当たり前だけど、早すぎない?(笑)

Internet Explorer 7(IE 7)の最新プレビュー版が公開された直後から、同ブラウザのバグを見つけたという報告が相次いでいる。

ま、ベータ版なんでバグはしょうがないとは思うけど、
現時点でもうセキュリティホールがあるってのはどーなんでしょう(^^;)
バグを取りきるのが難しいのはわかるけど、
だからってあわてて公開されても困るのはユーザーだし。
Windows Vistaもそうだけど、公開するならユーザーに不安を与えるような致命的なバグやセキュリティホールだけはなくしてからにしてくらさい。

モバイルSuica、本日よりサービスイン

いよいよですよ。
モバイルSuicaスタートですよ。

1月28日、JR東日本の新サービス「モバイルSuica」がスタートした(1月28日の記事参照)。1月28日から4月30日までの期間中は、首都圏の主要駅にモバイルSuicaサービスの案内ブースが設置される。

あまりにも初期導入の敷居が高い気がしたので、
私は今回は見送りなんですけどね。
この手の新サービスってのは参加できないと非常に悔しい…
まあ、それは置いておいて、前にコメントでももらっていたとおり、
しろちゃんはびゅうカード+N901iSで今日からモバイルSuicaスタートした模様。

今日からついにサービス開始した
モバイルスイカ
スタート時から使用するには、それなりにハードル
高かったものの(使用携帯の機種限定、決済カード
はビュースイカに限る)、軽くハードルを越えた
ぼくは、早速今日から使用開始です!

まだ今回はアプリ登録しただけみたいだけど、
そのうち使用レポを書いてくれると思うので、楽しみに待ってます。
早くモバイルSuicaで普通のクレジットカードが使えるようになってくれればいいのになぁ。

コニカミノルタ、カメラ事業から撤退!

ちょっと、いやかなりビックリしたニュース。
えええええええ? って感じ。

コニカミノルタホールディングスは1月19日、カメラ事業、フォト事業から撤退すると発表した。カメラ事業は3月末で終了、デジタル一眼レフカメラの一部資産はソニーが取得し、同社は「αマウント」に準拠したデジタル一眼レフカメラ(DSLR)を今夏に発売する計画だ。

ということで、ミノルタブランド(コニミノだけど)のカメラが完全に世の中から消え去ってしまいます。

コニカミノルタは「デジタルカメラではCCDなどのイメージセンサー技術が中心となり、光学技術やメカトロ技術などの強みだけでは競争力のある強い商品をタイムリーに提供することが困難な状況」と撤退理由を説明している。銀塩フィルムなどのフォト事業も、デジタル化の進展で市場が縮小し、収益性が悪化。

んだそうです。
業績悪化じゃ仕方が無いけど、なんともはや、残念なニュース。
私自身はコニミノのデジカメとか使ってないけど、
それでも一時期、今使ってるパナのFZ3とDimageZ3で相当迷った位、
結構いいカメラ出してたのにねぇ。
 #昔父上がα7000とか使ってたなぁ、そういや…
ちなみに、既存ユーザーのサポートやアフターサービス関係も、
αマウント関係とともにソニーが引き継ぐそうな。
ということで、既存ユーザーさんも一応は安心みたいです。
でも、残念だなぁ・・・

パスネット、ICカード版&Suica相互乗り入れが2007年3月開始

関東近郊在住で、電車だのバスだので移動する頻度が高い人にはちょっと嬉しいかも。
例え、それが1年以上先の話でも…

 パスネット・バス連絡協議会は、関東の私鉄・地下鉄で利用できる磁気型乗車券「パスネット」の非接触ICカード版「PASMO」が2007年3月より開始されると発表した。あわせてJR東日本のSuica、およびモバイルSuicaとの相互乗り入れも同時期にスタートする。

このICカード版の「PASMO」君はなかなかスグレモノっぽいです。
今まで電車はパスネット、バスは共通バスカードだったけど、
こいつになれば1枚で両方乗れるし。

続きを読む

テムザックの二足歩行ロボ キヨモリ

ロボットつながりでもう一つ。
ちょっと前の記事(12/8)なんだけど、こんなのがありました。

 甲冑を身にまとい、腰には刀——ロボットメーカーのテムザックが公開したティザー(予告)サイトが話題を集めている。「キヨモリ」と呼ばれる謎の影は、どうやら新型のロボットのようだ。

甲冑来たロボット…しかも名前がキヨモリ…
なんだかなーと思って忘れてて、今日またITmediaみたらこんな記事が。

テムザックは12月12日、新型の2足歩行ロボット「キヨモリ」を発表した。外装に甲冑を使用した等身大のロボット。早稲田大学高西研究室との共同開発により、さらに人間に近い歩行スタイルを実現した。
 テムザックは12月12日、新型の2足歩行ロボット「キヨモリ」を発表した。また同日、福岡県宗像市にある宗像大社辺津宮に同社のロボットが参拝し、ロボットの安全とロボット産業の隆盛を祈願した。

なんかどんなもんだか見たくてたまらなくなったので、
キヨモリのサイト見てきました。
ロボットが甲冑着て宗像大社に参拝して…
テムザックすごすぎ(爆)
もともと番竜だの援竜だのアルテミスだの、
ステキ感あふれるロボットが多いテムザックならでは、かなぁ(笑)
 #個人的には、アルテミスに足がつくと永井豪系ロボな感じが…
 #それ言うと、援竜も番竜もそれっぽいなぁ…
キヨモリ君、ちょっと短足なのがアレですが、
甲冑は立派だし、目がらんらんと光ってるし、迫力は充分です。
 #甲冑は大河ドラマ「義経」なんかにも使われてる甲冑会社(あるんだねぇ) なんだってさー。
あ、あとサイトのBGMもナイス。
カッチョイイので見てみてね。
<関連リンク>
テムザック
キヨモリ

新型ASIMOは時速6キロ!

今朝のテレビでもやってたけど、新型ASIMOすごいねー。

 本田技研工業は12月13日、2足歩行ロボット「ASIMO」の新型を発表した。各種センサーを活用し、人に合わせて行動する機能を強化するとともに、ワゴンを使った運搬機能などを追加。受付案内やデリバリーサービスを自動で行えるという。また、走行スピードも従来の時速3キロから6キロに向上した。

ついつい引き合いに出しちゃうプロメテもすごいんだけど、
ASIMOはなんていっても指がちゃんと5本あるのがいい。
(プロメテは親指があって、残り4本がくっついてるタイプだから)
動きも柔らかいし、時速6キロで走れるしね。
時速6キロって、ちょうど私が会社帰りにウォーキングする時のスピードだし、
ってことは今回のASIMOは人間と一緒に普通にお散歩できちゃうんだなぁ。
ううん、4足ロボットの方が動きが鈍い気がしてきたぞ?
 #AIBOもこれ位のスピードで走れるようにならんかなー
更にセンサー類も進化してるみたいで、

新型ASIMOは、視覚センサーや超音波センサーといった各種センサーと新開発の統合制御システムにより、周囲の環境や人の動きを認識しながら行動できるようになった。たとえば、頭部のアイカメラと手首にある力覚センサーを用いて、トレイなどに置かれた物をタイミング良く手渡ししたり、受け取ったりすることが可能。人が独自のIC通信カードを携帯することで、人と手をつないで一緒に歩行することもできる。

今朝のテレビでは握手もしてた。
ロボットがどんどん進化してるし、
あと10年位したら動きはほとんどアトムっぽかったりしてね(頭の中身はともかく)
少なくともアンドリュー(のベースのNDR型。感情を持つ自律AIは抜き)位は作れそうだなぁ。
そいでも、個人的には便利さ抜きで四足ケモノタイプロボットが欲しい…
 #但し、同じケモノタイプでも、直立二足歩行耳無青猫はいらん(道具だけなら欲しいが)

現金禁止、おサイフケータイだけの生活

またまたデジタルARENAより。
ちょっと面白い記事があったので紹介を。

今回スタートするこの「体当たり!<オテンバ>ケータイ生活」は、ケータイを使う上で生じた“?”を、実際に筆者が普段の生活の中で使って試して“どーなんだ!”を追求し、みなさんにお伝えしていこうと思う。せっかくハイエンドケータイなのに便利な機能を眠らせておくなんてもったいない。デジタルARENAのケータイレビューで比較検討し、悩みに悩んで選んだ機種じゃないの? ケータイも使ってナンボだ!そうでしょう?……なんていう私も、「おサイフケータイ(FeliCa)」機能は、1年ほど前のサービス開始時に、一度試しに使っただけ。いかんいかん。これから取り戻すぞ!

ということで、おサイフケータイだけ、現金なしで1週間生活できるかどうか、という企画らしい。
私も前編読んだら「へ〜、結構使えるお店あるのね〜」って感じだったし、
おサイフケータイがどんどん増えてるので(モバイルSuicaは期待外れだったけど)、
興味のある人は読んでみるといいかも。
中々面白い企画なので続きが楽しみです。