Windowsでファイルのタイムスタンプを変更するコマンド@Powershell

覚えとくと色々と便利なので…(使う理由は人それぞれ…)

作成日
Set-ItemProperty ファイル名 -name CreationTime -value "yyyy/mm/dd HH:MM:SS"

更新日
Set-ItemProperty ファイル名 -name LastWriteTime -value "yyyy/mm/dd HH:MM:SS"

アクセス日
Set-ItemProperty ファイル名 -name LastAccessTime -value "yyyy/mm/dd HH:MM:SS"

vSphere Web Client利用のためのFlashの暫定的延命措置

NSX for Vの6.4.6より前のバージョンの場合、NSX Edgeを操作するにはvSphere Web Client(Flash)が必要なため、Flash EOS後の暫定延命措置(ただし自己責任)

※Windows 10 October 2020 Update(20H2)に上げると、Microsoft EdgeがFlash削除版にゴリッと更新される模様。そのため、Windowsを1903以前に塩漬けする必要あり。
NSXのバージョンを上げるまでの間だけの、本当の本当に暫定措置であることに注意

続きを読む

Google Apps ScriptでGoogle ChatとGoogle Calendar連携bot作ってみた

こないだのこのツイート、さっそく試してみた。

続きを読む

VScodeのMarkdownPDFでPDF出力エラーが出た時の対処法

仕事用の貸与PCが新しくなってあれこれ環境入れ直してたんだけど、
VScodeのMarkdownPDFでPDF出力時に躓いて、解決したので対処法メモ。
 #とは言え、原因は不明なままなのがちょっと気持ち悪いんだが(^^;)
  しかも個人PCだとこれやらなくても大丈夫なのが謎…

続きを読む

Windouws Updateの自動更新を止めるパラメータ

MicrosoftのTech Blog、サイト構成の変更とかで記事が時々行方不明になる割に、Windows Server構築する時によく要求されるやつなのでメモメモ。

一応、今見られるMSのドキュメントはここ。
Windows 10 / Windows Server 2016 でも Windows Update の自動更新は止められます | Microsoft Docs

続きを読む

RHEL仮想マシンがdracut…を吐いて起動しなくなった時の対処

今年の1月にこんなことがありまして。

こっちで作ったRHELのテンプレートからデプロイした仮想マシン、用事があって再起動したらいきなし起動しなくなって超焦ったという…
まあ、原因はツイートの通り他の担当者のやらかしなんだけど、修正はオイラがやったので、対応した時の手順をメモとして。

続きを読む

迷子のスナップショットを強制的に削除する方法

vCenterで「ディスクの統合が必要です」警告が出続けてるのに、

  • ディスク統合しようとするとエラーが出る
  • 該当スナップショットが見つからない(迷子のスナップショットがいる)

場合の対処方法。

参考KBはこれ↓…なんだけど、2110152が消えておるorz
まあ、10051が生きてるからいいんだけど、、、
ってかこれ、10051が2110152がの代替っぽいので、リンク切れにせずリダイレクトにして欲しいよな…

KB2017072
https://kb.vmware.com/s/article/2017072?lang=ja
KB2017072に記載のKB2110152(リンク切れ)
https://kb.vmware.com/s/article/2110152
KB10051(タイトルから類推すると、多分2110152と同内容と思われ)
https://kb.vmware.com/s/article/10051?lang=ja

続きを読む

Lenovo SR630をSANブートさせようとした時にハマったメモ

LenovoのSR630でESXiのSANブート構成しようとした時に、VMware Docsの手順を実施しようとして、
何度[Ctrl] + [Q]を押してもQLogicのFast!UTILがどうしても立ち上がらなくて、ディスク見えなくてハマった時のメモ。

元記事

この例では、ESXi を SAN ブートするように QLogic HBA を設定する方法を説明します。この手順では、QLogic HBA BIOS を有効にし、選択可能な起動を有効にし、起動 LUN を選択します。

情報源: SAN ブートを使用するように QLogic HBA を構成

続きを読む